urban4-blog
北海道大学大学院工学研究科 「都市地域デザイン学研究室」の学生によるブログです。
2012.07.26
札幌もからっと暑い日が続いていますが、北海道の絶好の季節がやって来ました!
7月11日に小学校計画中の東川で進めている東川町学社教育連携会議のお仕事の一貫として、東川小学校の児童と一緒に「田んぼの草取り」をしてきました。
お米の町、東川は田んぼの稲が育ち、緑の水田が一面に広がる大変美しい季節となっています。
背後には大雪山!!!大変すばらしいロケーションです!

この水田は東川町学社教育連携会議の委員であり、長年東川町の子ども達に農業について熱心に教育されている青木さんの農場です。
その一角に「田んぼの学校」として東川小学校の学習用水田があります。
今回は田んぼの学校の2回目の授業です!!(1回目は田植えでした。)
まずは青木さんから水田や稲の生育、害虫などについての講義

みんな大変熱心に勉強しています。
そしていよいよ水田のなかへ・・・

しかし、みんな草取りよりも虫とカエル取りに夢中・・・

私たちもお手伝い・・・


するも・・・結局稲と草の区別がつかず、ほとんど草取りのお役に立てませんでしたが・・・
その後の質問タイムでは、たくさんの児童から質問があがりました。
なかでも「東川の農業の特徴」「東川の農業の優位性」など”東川ならでは”を探ろうとする児童がいたことに大変感心しました。
現在計画中の東川小学校を核として行われる学社教育では、東川ならではの農業や環境を学び、子ども達が自分のまちに誇りを持てるようなプログラムを計画中です。
今回、子ども達の活き活きと虫取りをし、学ぶ姿を見て、新敷地で繰り広げられる食育・環境教育をより実感を持ってイメージできるようになりました。
このように自分たちも積極的に参加しながら、東川の特徴や優位性を活かした教育プログラム構築のお手伝いをしていきたいと思います。
修士2年 林原麻莉
7月11日に小学校計画中の東川で進めている東川町学社教育連携会議のお仕事の一貫として、東川小学校の児童と一緒に「田んぼの草取り」をしてきました。
お米の町、東川は田んぼの稲が育ち、緑の水田が一面に広がる大変美しい季節となっています。
背後には大雪山!!!大変すばらしいロケーションです!
この水田は東川町学社教育連携会議の委員であり、長年東川町の子ども達に農業について熱心に教育されている青木さんの農場です。
その一角に「田んぼの学校」として東川小学校の学習用水田があります。
今回は田んぼの学校の2回目の授業です!!(1回目は田植えでした。)
まずは青木さんから水田や稲の生育、害虫などについての講義
みんな大変熱心に勉強しています。
そしていよいよ水田のなかへ・・・
しかし、みんな草取りよりも虫とカエル取りに夢中・・・
私たちもお手伝い・・・
するも・・・結局稲と草の区別がつかず、ほとんど草取りのお役に立てませんでしたが・・・
その後の質問タイムでは、たくさんの児童から質問があがりました。
なかでも「東川の農業の特徴」「東川の農業の優位性」など”東川ならでは”を探ろうとする児童がいたことに大変感心しました。
現在計画中の東川小学校を核として行われる学社教育では、東川ならではの農業や環境を学び、子ども達が自分のまちに誇りを持てるようなプログラムを計画中です。
今回、子ども達の活き活きと虫取りをし、学ぶ姿を見て、新敷地で繰り広げられる食育・環境教育をより実感を持ってイメージできるようになりました。
このように自分たちも積極的に参加しながら、東川の特徴や優位性を活かした教育プログラム構築のお手伝いをしていきたいと思います。
修士2年 林原麻莉
PR
プロフィール
HN:
北海道大学大学院 工学研究科 都市地域デザイン学研究室
HP:
最新記事
(04/02)
(01/20)
(01/15)
(01/15)
(12/22)
カテゴリー
ブログ内検索