urban4-blog
北海道大学大学院工学研究科 「都市地域デザイン学研究室」の学生によるブログです。
2012.01.11
新年明けましておめでとうございます。
本年も研究室一同、精一杯がんばって参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
さて、正月も過ぎて卒計と修論の提出が迫って参りました。
そこで、冬休みが明けた6〜7日に卒計・修論合宿を行いました。
行き先は夕張郡栗山町にあります、「雨煙別小学校 コカ・コーラ環境ハウス」です。
ここは北海道に現存するなかで二番目に古い小学校を、2009年に象設計集団によって改修されたセミナーハウスです。
コカ・コーラ教育環境財団が主催する環境学習や環境フォーラムの拠点として建設されたようですが、部活動の合宿所としても使われています。

▲施設外観

▲廊下

▲廊下と階段
塗装し直され、天井を抜いて吹き抜け空間になったり、階段が付け替えられたりと少々の改修は行われているものの、床や階段の軋む感じや扉の開閉の音に懐かしさが感じられ、暖色の照明とともに暖かい空間が広がっていました。
6日お昼ごろ出発し、到着後は修論と卒計の個別チェック

夕食は給食時間を思い出させる、廊下でのバイキング

夕食で少々休憩をした後…

部屋で夜な夜な行われた卒計ゼミ




先生や修士からたくさんの厳しい言葉を受け、気分が下がったまま、翌朝に向けて徹夜で作業した模様です。※M1はぐっすり眠りました。


7日も朝から修論ゼミを行い、修論の進度と今後の方向性について発表し、意見を言い合いました。
そして再び卒計個別チェックにて徹夜の成果を披露。
今回の合宿は、卒計や修論を進める上での通過点として、冬休み中もこれに向けて走り続け、また当日も極限まで集中して24時間耐久で取り組む機会となりました。
B4、M2の方々は疲労の色が隠せませんが、今後への目標や課題も見えてきたのではないのでしょうか。
M1も来年のことを考えるとのほほんとしていられないなと、焦りを感じた機会でした。
卒計の提出は1月31日、発表は2月2日、修論の提出は2月6日、発表は2月9日となっています。
あと3週間・・・今後さらに慌ただしくなっていくと思われますが、M1の私達も研究室メンバーの力となれるようサポートしていきます。

修士1年 林原麻莉
本年も研究室一同、精一杯がんばって参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
さて、正月も過ぎて卒計と修論の提出が迫って参りました。
そこで、冬休みが明けた6〜7日に卒計・修論合宿を行いました。
行き先は夕張郡栗山町にあります、「雨煙別小学校 コカ・コーラ環境ハウス」です。
ここは北海道に現存するなかで二番目に古い小学校を、2009年に象設計集団によって改修されたセミナーハウスです。
コカ・コーラ教育環境財団が主催する環境学習や環境フォーラムの拠点として建設されたようですが、部活動の合宿所としても使われています。
▲施設外観
▲廊下
▲廊下と階段
塗装し直され、天井を抜いて吹き抜け空間になったり、階段が付け替えられたりと少々の改修は行われているものの、床や階段の軋む感じや扉の開閉の音に懐かしさが感じられ、暖色の照明とともに暖かい空間が広がっていました。
6日お昼ごろ出発し、到着後は修論と卒計の個別チェック
夕食は給食時間を思い出させる、廊下でのバイキング
夕食で少々休憩をした後…
部屋で夜な夜な行われた卒計ゼミ
先生や修士からたくさんの厳しい言葉を受け、気分が下がったまま、翌朝に向けて徹夜で作業した模様です。※M1はぐっすり眠りました。
7日も朝から修論ゼミを行い、修論の進度と今後の方向性について発表し、意見を言い合いました。
そして再び卒計個別チェックにて徹夜の成果を披露。
今回の合宿は、卒計や修論を進める上での通過点として、冬休み中もこれに向けて走り続け、また当日も極限まで集中して24時間耐久で取り組む機会となりました。
B4、M2の方々は疲労の色が隠せませんが、今後への目標や課題も見えてきたのではないのでしょうか。
M1も来年のことを考えるとのほほんとしていられないなと、焦りを感じた機会でした。
卒計の提出は1月31日、発表は2月2日、修論の提出は2月6日、発表は2月9日となっています。
あと3週間・・・今後さらに慌ただしくなっていくと思われますが、M1の私達も研究室メンバーの力となれるようサポートしていきます。
修士1年 林原麻莉
PR
プロフィール
HN:
北海道大学大学院 工学研究科 都市地域デザイン学研究室
HP:
最新記事
(04/02)
(01/20)
(01/15)
(01/15)
(12/22)
カテゴリー
ブログ内検索