urban4-blog
北海道大学大学院工学研究科 「都市地域デザイン学研究室」の学生によるブログです。
2013.11.10
札幌は寒さが一層増し、
毎朝、大学に来ると鼻水がタラタラと流れる季節となりました。
さて、昨日(11/9)から2日間、卒論・修論合宿に行ってきました!
4年生は1日目に毎年同様、梗概、論文フロー、結論の考察をゼミで発表し、
2日目は前日の議論をもとに朝からゼミを行いました。
また、2日目は朝食後に修論ゼミも行い、充実した時間を過ごすことができました。
今年の卒論テーマは
*夕張市真谷地地区における市街地集約化計画の方法論(加持)
*人口減少時代を見据えた調整型復興計画の提案-石巻市を対象として-(久保山)
*環境エネルギー評価を組み込んだ都心再開発のボリュームコントロールのガイドラインの開発(松山)
となっています。
それぞれ最先端の研究に取り組み、学校に何週間も泊り込んで頑張っています。
残り3週間!がんばろう!
修士1年
尾門あいり
PR
2013.11.08
2013.06.12
6月に入り、北海道も夏らしくなってきました。
一方研究室では謎のウイルスが蔓延し、
常に誰かがかぜを引いている状態ですか
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は函館特集と致しまして、
5月1日、2日に行った函館ゼミと
6月7日に行った第六回セミ(-函館編-)の様子をお伝えします。
*函館ゼミ*
5月1日、2日に研究室のマスターと先生で
函館の市役所に行き函館の今、をヒアリングしてきました。
また修論ゼミを行い、函館を散策してきました。
まずは市役所訪問。

重々しく、市役所なのにかっこいい建築でした。
設計は日建設計です。
まちづくり推進課の長谷山さんに函館のお話をしていただきました。

レクチャーの板書です。
カンディンスキーの様ですが、函館です。
新幹線の話を中心に函館の現況をお聞きできました。
引き続き、夜は長谷山さんと函館で建築の仕事をしていらっしゃる高田さんをお招きして
懇親会を行いました。

建築から都市の話まで
幅広い話をすることができ、
とても楽しかったです。
ありがとうございました!
二日目は修論ゼミを行い、
そのあとに朝市、五稜郭、函館ドッグ、未来大学…
に行って函館を肌で感じてきました。
一気に載せます。









函館ドックではなかなか見ることができない
船の製造過程、修復過程をみることができました。
貴重な経験をありがとうございました。
*第六回ゼミ*
また、先日は第六回ゼミを行いました。
函館研修のときにお世話になった長谷山さんをお招きして
函館の将来像について議論しました。




お聞きした話を参考にしながら
今後のゼミの内容を盛り上げていきたいと思います。
わざわざ遠くからありがとうございました。
今年のゼミも残すところあと3回!
がんばります…!
修士1年 尾門あいり
一方研究室では謎のウイルスが蔓延し、
常に誰かがかぜを引いている状態ですか
みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は函館特集と致しまして、
5月1日、2日に行った函館ゼミと
6月7日に行った第六回セミ(-函館編-)の様子をお伝えします。
*函館ゼミ*
5月1日、2日に研究室のマスターと先生で
函館の市役所に行き函館の今、をヒアリングしてきました。
また修論ゼミを行い、函館を散策してきました。
まずは市役所訪問。
重々しく、市役所なのにかっこいい建築でした。
設計は日建設計です。
まちづくり推進課の長谷山さんに函館のお話をしていただきました。
レクチャーの板書です。
カンディンスキーの様ですが、函館です。
新幹線の話を中心に函館の現況をお聞きできました。
引き続き、夜は長谷山さんと函館で建築の仕事をしていらっしゃる高田さんをお招きして
懇親会を行いました。
建築から都市の話まで
幅広い話をすることができ、
とても楽しかったです。
ありがとうございました!
二日目は修論ゼミを行い、
そのあとに朝市、五稜郭、函館ドッグ、未来大学…
に行って函館を肌で感じてきました。
一気に載せます。
函館ドックではなかなか見ることができない
船の製造過程、修復過程をみることができました。
貴重な経験をありがとうございました。
*第六回ゼミ*
また、先日は第六回ゼミを行いました。
函館研修のときにお世話になった長谷山さんをお招きして
函館の将来像について議論しました。
お聞きした話を参考にしながら
今後のゼミの内容を盛り上げていきたいと思います。
わざわざ遠くからありがとうございました。
今年のゼミも残すところあと3回!
がんばります…!
修士1年 尾門あいり
2013.02.07
2013.01.18
1月17日、今年度の研究成果の報告、そして9月のドイツへの視察報告を行うため、
夕張市にいってきました。
鈴木市長や、市役所の課長さんなど、そうそうたるメンバーの前で発表してきました。
このように継続して地域に関わらせていただき、そしてこのような発表の場を設けていただけることに、
夕張市の皆様には本当に感謝申し上げます。

そしてなんと!!!
3年前から研究室で本格的に取り組んできた、夕張市の都市集約化に関する研究ですが、
テレビ朝日の「ガイアの夜明け」の取材を受けました!!
番組のテーマ自体は、財政破綻なのですが、夕張市がお金が無い中でも、
住民が幸せに地域に住み続けていくことができる環境を目指す取り組みを、取材していただきました。

3〜4分ほどになりますが、この報告会での先生と市長の今後の夕張市の在り方に対する議論や、
長尾がドイツの先進事例を報告している様子、また今年度研究室で計画を策定してきた真谷地地区を市長が訪れる様子などが、放送される予定です。
放送は、1月29日(火)夜10:00〜 テレビ東京です。
最初は地域の住民の方々へのヒアリングから始まったこの研究ですが、
それが5つの都市像になり、都市計画マスタープランで将来像がしぼられ、
実際に真谷地という地域で、集まって住もうという話も始められています。
3年前にはこんなに目に見える形で事業が進んでいくことも、
こんな風に全国的に注目していただけることも、全く想像できませんでした。
現在わたしたちがどのような取り組みを行っているか、知っていただけると思いますので、
是非番組を見てください。
よろしくお願いします。
修士2年 長尾美幸
夕張市にいってきました。
鈴木市長や、市役所の課長さんなど、そうそうたるメンバーの前で発表してきました。
このように継続して地域に関わらせていただき、そしてこのような発表の場を設けていただけることに、
夕張市の皆様には本当に感謝申し上げます。
そしてなんと!!!
3年前から研究室で本格的に取り組んできた、夕張市の都市集約化に関する研究ですが、
テレビ朝日の「ガイアの夜明け」の取材を受けました!!
番組のテーマ自体は、財政破綻なのですが、夕張市がお金が無い中でも、
住民が幸せに地域に住み続けていくことができる環境を目指す取り組みを、取材していただきました。
3〜4分ほどになりますが、この報告会での先生と市長の今後の夕張市の在り方に対する議論や、
長尾がドイツの先進事例を報告している様子、また今年度研究室で計画を策定してきた真谷地地区を市長が訪れる様子などが、放送される予定です。
放送は、1月29日(火)夜10:00〜 テレビ東京です。
最初は地域の住民の方々へのヒアリングから始まったこの研究ですが、
それが5つの都市像になり、都市計画マスタープランで将来像がしぼられ、
実際に真谷地という地域で、集まって住もうという話も始められています。
3年前にはこんなに目に見える形で事業が進んでいくことも、
こんな風に全国的に注目していただけることも、全く想像できませんでした。
現在わたしたちがどのような取り組みを行っているか、知っていただけると思いますので、
是非番組を見てください。
よろしくお願いします。
修士2年 長尾美幸
プロフィール
HN:
北海道大学大学院 工学研究科 都市地域デザイン学研究室
HP:
最新記事
(04/02)
(01/20)
(01/15)
(01/15)
(12/22)
カテゴリー
ブログ内検索