忍者ブログ

urban4-blog

北海道大学大学院工学研究科 「都市地域デザイン学研究室」の学生によるブログです。

2025.05.20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012.07.26
札幌もからっと暑い日が続いていますが、北海道の絶好の季節がやって来ました!

7月11日に小学校計画中の東川で進めている東川町学社教育連携会議のお仕事の一貫として、東川小学校の児童と一緒に「田んぼの草取り」をしてきました。
お米の町、東川は田んぼの稲が育ち、緑の水田が一面に広がる大変美しい季節となっています。
背後には大雪山!!!大変すばらしいロケーションです!
5d20e825.jpeg








この水田は東川町学社教育連携会議の委員であり、長年東川町の子ども達に農業について熱心に教育されている青木さんの農場です。
その一角に「田んぼの学校」として東川小学校の学習用水田があります。
今回は田んぼの学校の2回目の授業です!!(1回目は田植えでした。)

まずは青木さんから水田や稲の生育、害虫などについての講義
64131baf.jpeg







みんな大変熱心に勉強しています。

そしていよいよ水田のなかへ・・・
ac98a396.jpeg








しかし、みんな草取りよりも虫とカエル取りに夢中・・・
bf0d638d.jpeg








私たちもお手伝い・・・
e72751a1.jpeg








86d4b3a6.jpeg







するも・・・結局稲と草の区別がつかず、ほとんど草取りのお役に立てませんでしたが・・・

その後の質問タイムでは、たくさんの児童から質問があがりました。
なかでも「東川の農業の特徴」「東川の農業の優位性」など”東川ならでは”を探ろうとする児童がいたことに大変感心しました。

現在計画中の東川小学校を核として行われる学社教育では、東川ならではの農業や環境を学び、子ども達が自分のまちに誇りを持てるようなプログラムを計画中です。

今回、子ども達の活き活きと虫取りをし、学ぶ姿を見て、新敷地で繰り広げられる食育・環境教育をより実感を持ってイメージできるようになりました。
このように自分たちも積極的に参加しながら、東川の特徴や優位性を活かした教育プログラム構築のお手伝いをしていきたいと思います。

修士2年 林原麻莉
 
PR
2012.07.25
こんにちは。
東川町の水田もきれいな緑色に染まって、美しい田園風景が視界いっぱいに広がる季節となってまいりました。
今回は東川小学校プロジェクトの学社連携協議会の準備会についてご報告致します。
 
学社連携協議会とは、東川町の豊かな自然や農業を教材とし、地域の様々な人々が関わりながら、学校教育・社会教育を同時に進めていこうというもので、その準備として大まかな方針を、青木農場の青木さん、NPO法人ねおすの小林さん、旭川短期大学の豊島先生、東川町の林さんと片山さん、そして小篠先生とで検討しています。


fdbce263.jpeg








 
これまでの会議でいくつか見えてきた方針をいくつかご紹介します。
 
東川町小学校では「田んぼ」を総合学習の場として、農家の青木さんと一緒に農業体験学習「田んぼの学校」が行われており、田植えから稲刈り、かんがい用水と農業用施設、田んぼに生息する生き物観察などを行っています。最後は自分たちで育てたお米を収穫し、乾燥させないまま食べるそうです。
(これがすごく美味しいらしいです。食べたいです。)

今の「田んぼの学校」は、収穫されたお米はただ食べて終わってしまいますが、豊島先生の知恵を取り入れながら、食事の大切さなど食育としても行っていきたいということが大きく方針として決定しました。
 


また、NPO法人ねおすの小林さんが行っている自然体験学校などを通して、東川町のきれいな水がどこからきて、自分たちの飲み水や田んぼに使われる水になるのかなどを地域の子供たちに理解してもらおうという取り組みも今後さらに検討されるようです。
 


地元のことを良く知ることで、子供たちが大人になってからも地元のことを自慢できる様な東川町にしていきたいと役場の方々もおっしゃっていました。東川町の子供たちをとても羨ましく思いました。
 
今後「田んぼの学校」の田んぼの草むしりや収穫祭にも参加させていただけるようでとても楽しみにしています。
その様子も随時、ご報告致します。



修士1年 高梨
 
2012.07.24
こんにちは。
大変遅れてしまいましたが、第9回島松地区まちづくり市民委員会について報告させて頂きます。

前回行われたワークショップの意見整理と島松駅前複合施設の機能構成の案をもとに会議が進められ、
島松駅前にどのような場所や何が必要か、より具体的な意見が交わされました。

議論で挙げられた内容として
・島松の特徴である農業を活かして、朝市ができるような場の創出すること
・商店街に居座れるためのベンチを配置すること
・寿地区も一体的に考えること
・夢創館の価値が向上する用途を検討すること
といったものでした。

様々な職種の人々の意見が交わされ、一元的ではない多様な議論が展開されました。地域の人々が真剣に議論する姿から、近い将来、島松に馴染んだ建築が建つことが想像出来ました。



委員会の後、委員である木内さんが経営するcafeに連れて行って頂きました。
以下の写真が「グレコcafe」です。

f320762c.jpegDSC_0955.JPG







大変お洒落なcafeで、クッキーも大変美味しく頂きました。
因に全ての外装と内装、木内さんの手作りらしいです…。すごいですよね。

みなさんも島松に訪れた際は行ってみて下さい。お薦めです。


文責;田中
 
2012.07.06

こんにちは。
更新が遅れてしまいまいましたが、北見中央図書館基本設計協議会についてのご報告をさせていただきます。
今回は先月に引き続き2回目の設計協議会です。1回目のワークショップを受けて再検討された図面をもとに、より詳細な議論が展開されました。
今回議論の中心となったのは、
○中央プロムナードと図書館との連結のさせ方
○吹き抜け空間の作り方
○児童コーナーの空間構成の仕方
○地域情報発信としての図書館の在り方
といったものでした。下の写真は、ワークショップを行ったテーブルごとに、
住民の方々から聞いた意見をまとめ発表している様子です。
DSC_0482.JPGDSC_0483.JPG







DSC_0493.JPGDSC_0499.JPG







今回も地域の方々と議論を交わすからこそ得られるような細かな情報が得られました。
また、ひとつひとつの発言に、地域のため・みんなのための図書館を作るんだという市民の方々の強い意志がうかがえました。その思いに強く感銘を受けるとともにそのような地域の期待を背負った施設をつくる過程の中に関わらせていただいていることに対する責任感も感じました。
 
今回の議論を受けておおよその基本設計がまとまる予定です。

文責:岡部
2012.07.06

7月に入り、段々と日差しの強い日が多くなり、キャンパスの緑も生い茂る季節になって来ました。

先月の研究室活動に関しての更新が遅れてしまっていたので、近日中に各プロジェクトに関しての記事を更新するのでお待ち下さい。

 

 

今回は、6/13日に行われた、東川小学校プロジェクトの教職員説明会、ならびに町民説明会について報告させて頂きます。

 

プロジェクトは現在、基本設計が進み、細かい家具の配置や素材を含めた外観の検討等を進めている状況です。

 

教職員説明会では、以前頂いた先生方の意見を受けた上での設計変更点や改善点を中心に説明させて頂きました。

実際に子供達を指導する立場からの意見は、建築的に解決が難しい点もありますが、とても建設的な意見を多く頂きました。

DSC_0365.JPG

 






町民説明会では、あまり多くはありませんが住民の方々に来て頂き、小学校の内部の話から、敷地周辺、東川の貴重な地下水に関する疑問点など、多岐に渡る意見交換が出来ました。
DSC_0377.JPG








DSC_0398.JPG





基本計画から町民、教職員の方と議論しながら進めてきたこのプロジェクトも、いよいよ設計の最終段階に近づき、これからも継続してより良い小学校になるように関わって行きたいと思います。

 

また、建築の設計だけでなく、同時に食育のプログラムの検討も行っており、そちらの展開も農場の方やNPOの方を巻き込みとても面白くなりそうです。

今後はそちらの展開も楽しみな点です。

 

 

 

二つの説明会を終え、夕食は小篠先生にミシュランガイドにも掲載された「りしり」と言うお店に連れていって頂きました。

 

「りしり」では地元東川のお米や、お豆腐屋さんの冷や奴等を頂く事ができ、終止美味しい料理に話が尽きませんでした。

個人的にはお米が今まで食べた中で一番美味しく、感動しました。

その後は宿に戻り、夜更けまで研究室のメンバーでワインを囲み、ジャズを聴きながら思い思いに語り合いました。

DSC_0434.JPG



 


 

この日は、地域の方々と東川小学校について意見交換をし、その後地域食材を頂くという、非常に贅沢な充実した一日を過ごしました。

 

これらもプロジェクトを良いものにする事と同時に、東川のまちごと好きになっていく事が出来そうでとても楽しみです。
学生として出来る事は限られていますが、これらも学びながら地域に還元できることを考え、努力していきたいと思います。

文責:植地

 
  BackHOME : Next 
プロフィール
HN:
北海道大学大学院 工学研究科 都市地域デザイン学研究室
ブログ内検索

urban4-blog wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]