忍者ブログ

urban4-blog

北海道大学大学院工学研究科 「都市地域デザイン学研究室」の学生によるブログです。

2025.05.20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012.10.02
こんにちは。
札幌は日が短くなり、ぐっと秋を感じるようになりました。
新学期を迎え、卒論や修論にも焦りが見え始めています・・・

報告が送れましたが、8月下旬から9月の初旬まで道内様々な市町村へ調査に行ってきました!
今年度前期の研究室ゼミでは「2030年の北海道の地域の自立」をテーマにどのような自立像がありうるか?といったことを議論してきました。
議論を深めていく中で、地域の経済や人々の生活を成り立たせる「産業」や「コミュニティ」、3.11後大きく注目されるようになった「エネルギー」を地域内で創出し、それらを関連付けながら地域内で人、生産物、資源、エネルギー、金を好循環させていくことが、「地域の自立」につながるのではないかという結論にいたりました。
そこで様々な都市構造や特徴をもつ市町村を対象に「産業」「コミュニティ(生活)」「エネルギー」を軸とした具体的な「地域の自立像」を模索しました。

そして、現在北海道庁において検討中の「次世代北方型居住空間モデル構想」においても、このような考え方をもとに北海道の持続可能な地域づくりが模索されており、今回は道庁の調査に同行させていただくこととなりました。
道内で地域資源を活用しながらエネルギー政策や産業政策、コミュニティ政策に取り組んでいる事例となるような地域に実際に足を運び、役所担当者の方へのヒアリングとエネルギー、産業施設の見学をして参りました。
調査へ行った市町村はニセコ町、中標津町、別海町、帯広市、鹿追町、恵庭市、下川町、稚内市、天塩町、厚真町の10市町村です。

8月6日 ニセコ町
ニセコ町役場でニセコ町が現在取り組んでいる他分野の施策についてヒアリングした後、地中熱ヒートポンプや雪氷冷房が導入されているニセコ高校の実習施設、地中熱ヒートポンプが導入されている町民センターなどを見学させていただきました。
76729c9b.jpegf70a8042.jpeg8a3f0274.jpeg










8月28日 中標津町
空気熱暖房や廃乳熱を活用した水耕栽培農業施設やきのこ生産施設を見学しました。
酪農業が主産業である中標津町では酪農業から出た熱や残渣などを資源として、新たに農業を行い、雇用の機会や新たな地域生産品・ブランド品を創出する試みが行われていました。
DSC_0952.JPGDSC_0994.JPG







8月29日 別海町
別海町役場農協の方にヒアリングさせていただいた後、大規模酪農家やバイマスエネルギー施設の見学をしました。
牛乳生産量日本一である別海町では、酪農家からでる糞尿や乳製品加工業から出る残渣からバイオガスを生産し、そのエネルギーを酪農家の各戸や町内で活用する取り組みが行われていました。
DSC_1020.JPGDSC_1022.JPGDSC_1025.JPGDSC_1035.JPG














8月30日 帯広市
環境未来都市を掲げる帯広市では、環境やエネルギーに関するさまざまな取り組みが行われていました。
なかでも、緑地帯によリ市街化拡大抑制を行うと同時にまちに豊かな自然とコミュニティ環境を創出している帯広の森や、街区内で自然エネルギーを生産と共有をはかるエコタウンなどを見学させていただきました。
DSC_1045.JPG







8月31日 鹿追町
鹿追町でもバイオマスプラントを見学させていただき、町内の酪農家から収集した糞尿をバイマスエネルギー(ガス・電気)として転換して活用するほか、エネルギー生産時の廃液を牧草生産の堆肥として利用するなど町内の資源を積極的な活用と循環が伺えました。
4ef63ceb.jpegDSC_1127.JPGDSC_1123.JPG











9月3日 恵庭市
恵庭市では優良田園住宅地整備による人口流入の取り組みや都市廃棄物処理時の熱利用、残渣の堆肥化の取り組みなどについて伺いました。

9月5日 下川町
研究室ゼミでも何度も事例として取り上げさせていただいていますが、ヒアリングと見学は今回が二度目です。
森林資源と林業を最大限に活用し、エネルギー生産や地域生産品のブランド化、住宅地整備、森林整備など町内のさまざまな分野へと波及させている取り組みについてのヒアリングと町有林、木チップ化施設,
木材加工施設等を見学させていただきました。
DSC_1270.JPGDSC_1246.JPGDSC_1295.JPG











9月6日 稚内市
メガソーラーやウインドファームなど大規模な再生可能エネルギー生産施設のある稚内市では、発電エネルギーの活用・管理の仕組みや観光への活用に関する取り組みなどについて伺いました。
DSC_1399.JPG







9月7日 天塩町
牧草の廃ラップを活用したエネルギー生産の取り組みや植林等による河川・海洋環境整備の取り組み等についてヒアリングさせていただいた後、環境農家の共同の糞尿堆肥化や建設業者による飼料生産施設等を見学しました。

9月10日 厚真町
市街地部コンパクト化による都市基盤・地域エネルギー施設の集約化や宅地整備による移住促進の取り組みに等ついてヒアリングさせていただいた後、住宅地の見学をさせていただきました。

以上のように道内の市町村において、地域資源や環境を活かしながら様々な取り組みが行われており、それに対する管理運用面や施策に関する課題も聞くことができました。
今回の調査結果をもとに、産業・生活・コミュニティ・環境・エネルギーに関するこれらの取り組みをうまく組み合わせながら、地域資源を有効に活用し、持続的な地域づくりの足がかりとなるような地域の自立像の検討をさらに深めていきたいと考えております。
この結果を卒業論文や修士論文の形でまとめ、先ではありますが、2月にはこのような構想をまとめたシンポジウムも開催予定です。

お忙しい中調査にご協力いただいた各市町村の方々のご厚意を無駄にせぬよう、北海道の地域に還元できるような研究を今後も続けていきたいと思います!


そして番外編・・・
調査では道内あちこちをめぐり、土地のおいしいものを頂き、雄大な自然環境や生産環境を望み、北海道の魅力を再確認しました!
DSC_0056.JPGDSC_0575.JPGDSC_0466.JPGDSC_0837.JPG











修士2年 林原麻莉
PR
2012.09.04
残暑が続いておりますが、研究室の夏休みは開けました。
現在研究室メンバーはそれぞれの卒論チームの調査で道内あちこち飛んでおります。

本日は調査で恵庭市役所ヘ伺ったついでに、先日プレオープンしました黄金ふれあいセンターの様子を観に行ってきました。

外構工事も無事終わりましたが、現在は芝の養生中です。
イメージパース通りの仕上がりです!!
cfa7ac80.jpeg1a9249c5.jpeg79a074ec.jpeg4e9fb7a0.jpeg
モノクロの建築が周辺の緑に調和しております。

そして、中に入るとエントランスホールでは地域の方々が会議をしておられました!
2010bfbd.jpeg







そこに学童の子ども達も元気に帰って来ました!
547a62c8.jpeg
ceb0faf6.jpeg








これこそこの施設に求めていた、多世代が一つの空間で活動をし、ゆるく触れ合うというコンセプトそのもの風景ですね。
子ども達が帰ってくると一気ににぎやかになります。
88bc6470.jpeg







そして、この前のプレオープンから大きく変わったのは家具が入りました!
カリンバの色(オレンジ)、お日様の色(黄色)、緑の色(黄緑)で統一され、ポップで一層親しみ易い空間になりました。
43574c89.jpeg2a8c85b9.jpeg6db48f0f.jpeg702ea213.jpeg
6a1c9783.jpeg


















これらの家具や色を提案したOGの永谷さんも大興奮でした!

家具が入り、多くの方に利用されるようになり、様々な活動が行われるようになりました。
次第に地域に馴染んでいく施設となることが今後も楽しみです。

修士2年 林原麻莉
2012.08.26
蒸し暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、更新が遅れてしまいましたが、先月末、7月30日に行われました「黄金ふれあいセンター」のプレオープンの記念式典に参加いたしましたことを、ご報告したいと思います。
記念式典では、市長をはじめとして沢山の方々が参加しておりました。
式の終了後、さっそく子どもたちが机に向かい、学校の宿題等に取り組んでおりました。

kogane04.jpg







大人たちは建物内の見学会。
kogane03.jpg







この本棚(↓)には、地域の方々からのご厚意により集められた本たちが並べられ、ここを訪れた人々が手に取り利用します。
本に伝わる人の手の温もりが、時を超えて幾重にも重なっていくことは素敵なことだと思いました。
このふれあいセンターも、そうして長く地域の人々に愛される存在になっていくのでしょう。
kogane06.jpg











文責 修士1年 岡部優希

2012.08.24
8月23日、島松地区まちづくり委員会がcafeグレコにて行われました。
グレコは、委員会メンバーの方が経営されている
島松駅の近くのとても素敵なカフェです。

DSC00461.JPG

明るい雰囲気と美味しいコーヒーのおかげで、議論も活発に進みます。
DSC00463.JPG

今回の委員会では、主に駅の複合施設の機能や
周辺エリアのゾーニングについて、議論を行いました。
研究室からは、駅周辺の課題のまとめと駅のゾーニング案について、
長尾、林原から委員会の皆様に発表させていただきました。
DSC00471.JPG 

委員会終了後は、グレコにて市役所の皆様、市民の皆様と第二回目の懇親会を行いました。
カフェの外のテラスで、ビアガーデン状態です。
DSC00496.JPG

メインディッシュは石釜でその場で焼いた手作りピザです。
私たちも教えていただきながらお手伝いしました。
自分で焼くピザに、みんな大興奮でした。
DSC00501.JPGDSC00506.JPGDSC00511.JPG

島松で作られたハーブを使ったモヒート。
菜園をやられている方が沢山いる島松ならではの、未来の島松名物です。
とても美味しかったです。
DSC00525.JPG

美味しいお酒とご飯を頂きながら、市役所の皆様、市民の皆様と
島松のまちづくりについて暗くなるまで盛り上がりました。


委員会での話し合いを経て、まちづくりの計画は段々と具体化して、
少しづつ島松駅周辺の将来像が見えてきました。
また、この委員会の勢いが周辺のまちづくりにまで影響し、
駅前商店街のシャッターの美化運動なども始まったそうです。

今後の島松のまちづくりがどうなっていくのか、ますます楽しみです。


修士2年 長尾美幸




2012.07.26
昨年9月から計画し、実測、内装デザイン、施工・・・とお手伝いさせていただいていた「苗穂カフェ」が7月13日にオープンしました!!!

研究室有志メンバーが4講OBの近藤さん、大島さんとご一緒させていただきカフェのコンセプト決めから始まったこのプロジェクト・・・
実測の様子
PB100796.JPGPB100797.JPG










解体の様子
DSC_0494.JPGafter.jpg







内装デザインの様子
mokei_01.jpgf68cddaf.jpg







メンバー不足で、なかなかお手伝いできず、ご迷惑をおかけしながらも・・・
近藤さんを始め、苗穂地区の住民の方や企業の方などさまざまな方のアイディアと力が集まり、とうとう完成しました!!!

内装は工事には地元の企業や職人さん方の資材とご尽力によって、思い描いていた通りの暖かみがあり、ちょいダサな空間となりました!(ちょいダサが苗穂カフェの空間コンセプトです)
553677_327007240721470_120599396_n.jpg531201_327007527388108_1867354522_n.jpg375654_327008350721359_305891161_n.jpg





二階はまちづくり協議会の事務所と自由に使える和室
559066_327008024054725_2072286798_n.jpg603464_327007937388067_1660236978_n.jpg







ファサードは大島さんデザインです。
既存のファサードを活かしながらシンプルに、かつちょいダサに!
382539_327007750721419_1259974003_n.jpg










ロゴは私たちが考えました!!!
3102_327007917388069_22995351_n.jpg苗穂の家にみんながあつまり、ここで活動や人やまちづくりの力が育って欲しいという願いを込めています。
家の窓に「苗の田の字」を当て、後ろのアイコンはみんなで育てる「苗」と「穂」という意味です。


さくっと考えたイラストがそのままロゴになってしまいましたが・・・みなさんに愛着の持っていただけるロゴになったかな思います。

カフェの完成がゴールではなく、ここから苗穂内外の方々が集い、語り合い、活発に活動し、文化やコミュニティを創造し、よりにぎやかで趣のあるまちになってほしいと思います!!!

このプロジェクトでは計画〜設計〜施工と全行程に関わらせていただき、学生のアイディアを積極的に取り入れていただきました。
よって、私たちにとっても大変思い入れが深く、愛着のあるものとなっています。
近藤さんや大島さんを始め、関係者の方々に大変感謝しております。
今後もこの場を活かしながら、苗穂のまちづくりのお役に立てればと思います。

ぜひ、皆様もお立ち寄りください!!!!

苗穂カフェ
札幌市中央区北2条東11丁目23
※駐車場はございません。公共交通等をご利用ください。
Tel.011-231-9055
10:00-19:00(ランチは平日11:00-13:30、土日はランチ休み)
●メニュー
・ランチ:600円(20食限定)
・ケーキセット(ケーキ&ドリンク):600円
・ケーキ単品:400円
・ドリンク(コーヒー、紅茶、ソフトドリンク):300円
320341_327007664054761_1238252073_n.jpg480613_327008187388042_1561409782_n.jpg






おいしいケーキやランチもあります!

こちらもチェックしてみてください!
ノーザンクロスHP
http://www.northerncross.co.jp/?p=11

苗穂カフェFaceBook
https://www.facebook.com/NaeboCafe
 
修士2年 林原麻莉
  BackHOME : Next 
プロフィール
HN:
北海道大学大学院 工学研究科 都市地域デザイン学研究室
ブログ内検索

urban4-blog wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]