urban4-blog
北海道大学大学院工学研究科 「都市地域デザイン学研究室」の学生によるブログです。
2015.04.14
雪はすっかり溶けてしまい、暖かい春の日差しを感じることが多くなってきました。
更新が遅くなってしまい申し訳ございません。
先日の3月25日に学部4年生の卒業式、修士2年生の修了式、建築の謝恩会、研究室の打ち上げがありました。
4講からは
学部4年の岩国、北原、小林、山崎、渡邉
修士2年の尾門、坂本、中島、前田が卒業・修了しました。
卒業・修了にあたって多大なるご支援・ご協力を頂いた関係者の皆様、OB・OGの皆様、本当に有難うございました。
僕達、学部4年生は大学院へ進学となり修士1年として、より一層研究室の活動を頑張っていきたいと思います。
以下、謝恩会・研究室打ち上げの様子です。
謝恩会では講座対抗ゲームが開催されました。
4講は4位となり、賞品として今話題のドローンを頂きました!
また、今年度受賞された先生方に対し、花束の贈呈が行われました。
瀬戸口先生も2014年度日本建築学会賞及び日本都市計画学会計画設計賞を受賞されたので、前田さんから花束が贈呈されました。
研究室打ち上げには33期の木本さん、36期の椿谷さん、46期の小倉さん、47期の塚本さん、54期の垣田さんに来ていただきました!!
ありがとうございました!
後日研究室に届いたドローンの様子です…
長い間仮設だった研究室のホームページが近々公開となります!
とても充実した内容となりますので、公開された際にはぜひ御覧ください!
また、4月21日に新たに4講に配属された4年生を交えての新歓が開催されます。
お時間がある方は是非ご参加ください!
新M1 山崎
更新が遅くなってしまい申し訳ございません。
先日の3月25日に学部4年生の卒業式、修士2年生の修了式、建築の謝恩会、研究室の打ち上げがありました。
4講からは
学部4年の岩国、北原、小林、山崎、渡邉
修士2年の尾門、坂本、中島、前田が卒業・修了しました。
卒業・修了にあたって多大なるご支援・ご協力を頂いた関係者の皆様、OB・OGの皆様、本当に有難うございました。
僕達、学部4年生は大学院へ進学となり修士1年として、より一層研究室の活動を頑張っていきたいと思います。
以下、謝恩会・研究室打ち上げの様子です。
謝恩会では講座対抗ゲームが開催されました。
4講は4位となり、賞品として今話題のドローンを頂きました!
また、今年度受賞された先生方に対し、花束の贈呈が行われました。
瀬戸口先生も2014年度日本建築学会賞及び日本都市計画学会計画設計賞を受賞されたので、前田さんから花束が贈呈されました。
研究室打ち上げには33期の木本さん、36期の椿谷さん、46期の小倉さん、47期の塚本さん、54期の垣田さんに来ていただきました!!
ありがとうございました!
後日研究室に届いたドローンの様子です…
長い間仮設だった研究室のホームページが近々公開となります!
とても充実した内容となりますので、公開された際にはぜひ御覧ください!
また、4月21日に新たに4講に配属された4年生を交えての新歓が開催されます。
お時間がある方は是非ご参加ください!
新M1 山崎
PR
2015.03.28
道の残雪もあとわずかとなり、春の足音がすぐそばまで聞こえてくるようになりました。
みなさんどのようにお過ごしでしょうか。
さて、先日、新M1の北原と私、岩国が太平洋国立大学へ
短期留学したプログラムの一環で
3月16日から3月20日までロシアの5大学・北大の他学部の学生と
一緒に北大でレクチャーを受けました。
建築・土木、農学、文学、歴史など異なる分野のレクチャーをうけ、
学生でディスカッションを行い、グループごとにディスカッションの内容を発表しました。
また、最終日では、このプログラムの成果や各大学・地域の紹介等を内容とした発表を各大学ごとに行いました。
建築・土木分野のレクチャーの日には、
瀬戸口先生が札幌の都心について
紹介をしていくフィールドトリップを行いました。
ロシアの先生や学生は専門に関わらず、
すごく興味をもちながら、瀬戸口先生の説明を聞いてました。



建築土木のレクチャー




札幌フィールドトリップ
プログラム以外の時間には、ロシアの学生とともに
パーティや買い物に行ったり、
21日には小樽見学研修を行うなど
楽しい時間を過ごし、あっという間の一週間となりました。
太平洋国立大学歓迎パーティ
小樽見学研修
このプラグラムで、様々な分野における北方圏での課題や可能性を感じることができました。
また、海外の方たちと英語でのコミュニケーションをとる難しさも同時に感じました。
今後の研究室活動においても、研究室の理念でもある先進的な研究や、
国際的な活動を積極的に行っていく重要性を改めて考えさせられました。
これからも新M1として、研究室活動をさらに積極的に行っていきたいと思います!
今後とも、都市地域デザイン学研究室をよろしくお願いいたします!!
新M1 岩国大貴
みなさんどのようにお過ごしでしょうか。
さて、先日、新M1の北原と私、岩国が太平洋国立大学へ
短期留学したプログラムの一環で
3月16日から3月20日までロシアの5大学・北大の他学部の学生と
一緒に北大でレクチャーを受けました。
建築・土木、農学、文学、歴史など異なる分野のレクチャーをうけ、
学生でディスカッションを行い、グループごとにディスカッションの内容を発表しました。
また、最終日では、このプログラムの成果や各大学・地域の紹介等を内容とした発表を各大学ごとに行いました。
建築・土木分野のレクチャーの日には、
瀬戸口先生が札幌の都心について
紹介をしていくフィールドトリップを行いました。
ロシアの先生や学生は専門に関わらず、
すごく興味をもちながら、瀬戸口先生の説明を聞いてました。
建築土木のレクチャー
札幌フィールドトリップ
プログラム以外の時間には、ロシアの学生とともに
パーティや買い物に行ったり、
21日には小樽見学研修を行うなど
楽しい時間を過ごし、あっという間の一週間となりました。
太平洋国立大学歓迎パーティ
小樽見学研修
このプラグラムで、様々な分野における北方圏での課題や可能性を感じることができました。
また、海外の方たちと英語でのコミュニケーションをとる難しさも同時に感じました。
今後の研究室活動においても、研究室の理念でもある先進的な研究や、
国際的な活動を積極的に行っていく重要性を改めて考えさせられました。
これからも新M1として、研究室活動をさらに積極的に行っていきたいと思います!
今後とも、都市地域デザイン学研究室をよろしくお願いいたします!!
新M1 岩国大貴
2015.03.13
3月も半ばに差し掛かり、卒業式が近づいて参りました。北海道は桜の時期にはまだ遠く、寒い日が続いております。
私達4年生はそろそろ卒業設計も落ち着き始め、次年度の研究室運営に向けた準備を進めております。
さて、2月17日〜3月1日の2週間、私、北原と岩国の2人は先生とともに、
「極東・北極圏の持続可能な環境・文化・開発をけん引する専門家育成プログラム(RJEプログラム)」の一環として、ハバロフスクの太平洋国立大学へ短期留学してまいりました。
今回はこちらについて報告をさせていただきます。
太平洋国立大学は、まちの中心部から少し外れにある、自然豊かでとても綺麗な大学でした。
ここで、2週間、前半は太平洋国立大学の建築学生と一緒に授業を受け、後半はNIoNC国際フォーラムへ参加してきました!
前半は、向こうの学生と一緒に授業を受け、ディスカッションやプレゼンテーションを行いました。
また、毎日課外実習として
工事現場や設計事務所へ見学に行ったり、
放課後ロシアの学生とともにアイスホッケー観戦や
体験工房にお邪魔したり、

お祭りへ行ってみたりと、

とても充実しており、良い経験をさせていただきました。
後半、
NIoNC(NEW IDEAS OFNEW CENTURY)国際フォーラムでは各国の先生方の貴重なレクチャーや学生のプレゼンテーションや作品展示を見ることが出来ました。
瀬戸口先生は稚内駅の風雪シミュレーションについてレクチャーしました。
私達学生もそれぞれ論文や卒計についてプレゼンテーションしました。
北原が夕張の卒論・卒計を発表し、総合フランプリ
岩国が風雪シミュレーションの卒論を発表し、リサーチ賞を頂きました。
これも日頃ご指導下さっている先輩や先生方、調査にご協力下さっている皆様のお陰です。ありがとうございます。
また、
風雪シミュレーションに関してレクチャーをした瀬戸口先生と岩国がロシアのテレビ局チャンネル6から取材を受けました。
2月26日に放送され、先生と岩国さんが世界のテレビデビューを果たしました。
研究室の3つの理念である「先進的な研究」「世界的な展開」「地域貢献」について、日本を離れ、ロシアで再確認いたしました。今後とも精進致します!
フォーラム期間中も、夜は食事会やカラオケなど、多く企画があり、とても楽しくあっという間の2週間でした。
そして今月15日からはロシアの学生が北海道大学に留学にやってきます!
今度は私たちがロシアの皆さんに楽しんで頂けるように、全力でおもてなししたいと思います!
それでは、長々と失礼いたしました!
以上、北原でした。
私達4年生はそろそろ卒業設計も落ち着き始め、次年度の研究室運営に向けた準備を進めております。
さて、2月17日〜3月1日の2週間、私、北原と岩国の2人は先生とともに、
「極東・北極圏の持続可能な環境・文化・開発をけん引する専門家育成プログラム(RJEプログラム)」の一環として、ハバロフスクの太平洋国立大学へ短期留学してまいりました。
今回はこちらについて報告をさせていただきます。
太平洋国立大学は、まちの中心部から少し外れにある、自然豊かでとても綺麗な大学でした。
ここで、2週間、前半は太平洋国立大学の建築学生と一緒に授業を受け、後半はNIoNC国際フォーラムへ参加してきました!
前半は、向こうの学生と一緒に授業を受け、ディスカッションやプレゼンテーションを行いました。
また、毎日課外実習として
工事現場や設計事務所へ見学に行ったり、
放課後ロシアの学生とともにアイスホッケー観戦や
体験工房にお邪魔したり、
お祭りへ行ってみたりと、
とても充実しており、良い経験をさせていただきました。
後半、
NIoNC(NEW IDEAS OFNEW CENTURY)国際フォーラムでは各国の先生方の貴重なレクチャーや学生のプレゼンテーションや作品展示を見ることが出来ました。
瀬戸口先生は稚内駅の風雪シミュレーションについてレクチャーしました。
私達学生もそれぞれ論文や卒計についてプレゼンテーションしました。
北原が夕張の卒論・卒計を発表し、総合フランプリ
岩国が風雪シミュレーションの卒論を発表し、リサーチ賞を頂きました。
これも日頃ご指導下さっている先輩や先生方、調査にご協力下さっている皆様のお陰です。ありがとうございます。
また、
風雪シミュレーションに関してレクチャーをした瀬戸口先生と岩国がロシアのテレビ局チャンネル6から取材を受けました。
2月26日に放送され、先生と岩国さんが世界のテレビデビューを果たしました。
研究室の3つの理念である「先進的な研究」「世界的な展開」「地域貢献」について、日本を離れ、ロシアで再確認いたしました。今後とも精進致します!
フォーラム期間中も、夜は食事会やカラオケなど、多く企画があり、とても楽しくあっという間の2週間でした。
そして今月15日からはロシアの学生が北海道大学に留学にやってきます!
今度は私たちがロシアの皆さんに楽しんで頂けるように、全力でおもてなししたいと思います!
それでは、長々と失礼いたしました!
以上、北原でした。
2015.02.18
冬も後半を迎えましたが、札幌では暴風雪となるなど、
まだまだ厳しい季節が続きそうです。
さて、そんな荒天の翌日2月16日には
卒業設計選抜レビューが鈴木章ホールにて行われました。
我らが4講からは、
岩国

北原

そして私

がもう一度発表の機会を頂き、2週間製図室にこもって
各自の案をブラッシュアップしていきました!
無事に3人とも発表を終えることが出来、
北原は学外出展の推薦を頂くことが出来ました!
差し入れやアドバイスを下さった先輩方、
相談に乗ってくださった瀬戸口先生、小篠先生、
そして応援してくださった全ての方々に
この場を借りてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました!!
今後も卒計展の出展があり、
もうしばらく卒計を考えることになりそうですが、
ひとまず4年生の過程を全て終えてほっとしています。。
ちなみに岩国と北原は選抜レビュー翌日から
卒計発表のためにハバロフスクへと旅立ちました!
次回はロシアの報告?をお楽しみに!
学部4年 渡邊
まだまだ厳しい季節が続きそうです。
さて、そんな荒天の翌日2月16日には
卒業設計選抜レビューが鈴木章ホールにて行われました。
我らが4講からは、
岩国
北原
そして私
がもう一度発表の機会を頂き、2週間製図室にこもって
各自の案をブラッシュアップしていきました!
無事に3人とも発表を終えることが出来、
北原は学外出展の推薦を頂くことが出来ました!
差し入れやアドバイスを下さった先輩方、
相談に乗ってくださった瀬戸口先生、小篠先生、
そして応援してくださった全ての方々に
この場を借りてお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました!!
今後も卒計展の出展があり、
もうしばらく卒計を考えることになりそうですが、
ひとまず4年生の過程を全て終えてほっとしています。。
ちなみに岩国と北原は選抜レビュー翌日から
卒計発表のためにハバロフスクへと旅立ちました!
次回はロシアの報告?をお楽しみに!
学部4年 渡邊
2015.01.22
皆様、遅れてしまいましたが、
あけましておめでとうございます。
お元気で新年をお迎えのことと存じます。
昨年は大変お世話になりました。
1月、札幌は例年より多少雪が多く、
研究出張のたびに猛吹雪となり、
何度か足止めを食らったりしています。
そんなことはさておき、修士論文が佳境を迎える季節がやって来ました!
修士論文の提出締め切りは2月6日、発表は2月12日です。(あと三週間、、、)
さて、研究室には続々と先輩方から修士論文の差し入れが届いています!
今年もありがとうございます!
写真を見てください!たくさんの差し入れを頂きました〜!
【写真左側】
まず、45期の森本さんから、
栄養不足の冬、体に染みる入るビタミンCたっぷりのみかんと栄養ドンク
毎年、毎回、本当にありがとうございます!
61期の山田さんから、
こちらも、不夜城のためには欠かせない栄養ドリンクをたくさん
ありがとうございます!
【写真中央部】
63期、植地さん、高梨さん、田中さんから、
カレー、おでん、栄養ドリンク、カップラーメン、あらゆるお菓子の詰め合わせ
【写真右側】
62期、佐藤さん、長尾さん、林原さんから
こちらもカップラーメンやおしゃれなリゾット、お菓子などなどたくさん、
同期松田さんからはビールを頂きました!
本当にたくさんお送りいただきありがとうございます!
頂いた差し入れは仲良く分けあいました。
個人的に感慨深い差し入れはこれです。
(62期、63期の先輩に共通してました。)
先輩の卒業設計を手伝いまくって、これを食べまくってた、
2,3年生だった頃を思い出してなんだか涙が出てきます。笑
(多分、公哉さんと元さんがそれぞれ選んだんじゃないかと想像しています)
そんな懐かしい卒業設計ですが、
今年も4年生が奮闘中です!
キャンチにこもって自分と戦い続けています。
卒業設計の締め切りは1月31日、発表は2月2日です。
修士論文と共に、ご都合つきましたらぜひ見学にいらしてください。
残りあと少し、M2もB4も頑張ります!
差し入れもまだまだ募集しています
2015年も都市地域デザイン学研究室をよろしくお願いします!
修士2年 坂本
あけましておめでとうございます。
お元気で新年をお迎えのことと存じます。
昨年は大変お世話になりました。
1月、札幌は例年より多少雪が多く、
研究出張のたびに猛吹雪となり、
何度か足止めを食らったりしています。
そんなことはさておき、修士論文が佳境を迎える季節がやって来ました!
修士論文の提出締め切りは2月6日、発表は2月12日です。(あと三週間、、、)
さて、研究室には続々と先輩方から修士論文の差し入れが届いています!
今年もありがとうございます!
写真を見てください!たくさんの差し入れを頂きました〜!
【写真左側】
まず、45期の森本さんから、
栄養不足の冬、体に染みる入るビタミンCたっぷりのみかんと栄養ドンク
毎年、毎回、本当にありがとうございます!
61期の山田さんから、
こちらも、不夜城のためには欠かせない栄養ドリンクをたくさん
ありがとうございます!
【写真中央部】
63期、植地さん、高梨さん、田中さんから、
カレー、おでん、栄養ドリンク、カップラーメン、あらゆるお菓子の詰め合わせ
【写真右側】
62期、佐藤さん、長尾さん、林原さんから
こちらもカップラーメンやおしゃれなリゾット、お菓子などなどたくさん、
同期松田さんからはビールを頂きました!
本当にたくさんお送りいただきありがとうございます!
頂いた差し入れは仲良く分けあいました。
個人的に感慨深い差し入れはこれです。
(62期、63期の先輩に共通してました。)
先輩の卒業設計を手伝いまくって、これを食べまくってた、
2,3年生だった頃を思い出してなんだか涙が出てきます。笑
(多分、公哉さんと元さんがそれぞれ選んだんじゃないかと想像しています)
そんな懐かしい卒業設計ですが、
今年も4年生が奮闘中です!
キャンチにこもって自分と戦い続けています。
卒業設計の締め切りは1月31日、発表は2月2日です。
修士論文と共に、ご都合つきましたらぜひ見学にいらしてください。
残りあと少し、M2もB4も頑張ります!
差し入れもまだまだ募集しています
2015年も都市地域デザイン学研究室をよろしくお願いします!
修士2年 坂本
プロフィール
HN:
北海道大学大学院 工学研究科 都市地域デザイン学研究室
HP:
最新記事
(04/02)
(01/20)
(01/15)
(01/15)
(12/22)
カテゴリー
ブログ内検索