忍者ブログ

urban4-blog

北海道大学大学院工学研究科 「都市地域デザイン学研究室」の学生によるブログです。

2025.05.20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012.02.03
46期の森本さんから、みかんの差し入れをいただきました。ありがとうございます。

修論も提出間際に差し掛かり、風邪をひきやすい体質になっているので、
みかんでビタミンCを沢山摂取して、最後までがんばります!

7b0dcf72.jpeg      






dc607073.jpeg










文責:修士二年 一條
 
PR
2012.02.03
昨日、4年生の卒業設計の発表がありました。
それぞれ色々な思いがあったようですが、
これで一段落着いたようです。

と、それも束の間、
植地、岡部、田中、高梨の4人とも
今月の16日に行われる選抜発表会に選ばれることとなりました。
4年生にはもう少し頑張ってもらいましょう!


それまでの間、僕たちM2は修士論文の提出&発表があります。
残りラストスパート!
というところで、本日も先輩からの差し入れが届きました。

59期竹谷さんから

e20dabd3.jpeg








お手紙と飲む酢(ラ・フランス、ゆず)と日本酒を頂きました!

31478ba9.jpeg







竹谷さんらしい優しいお言葉は切羽詰ったM2にとても響きました。
提出後にM2で”祝い酒”で乾杯しようと思います!
ありがとうございます!






それと非常に遅れてしまいましたが、
去る1月25日、
60期の生沼さんと増田さんから頂いた差し入れをアップしていませんでしたので、
ここで改めて御礼を言わせて頂きたいと思います。

53e67cae.jpeg







お二方にはわざわざ研究室に足を運んでいただいて励ましてもらいました!
お忙しい中ありがとうございました!

M2の服装が一緒なのはきっと気のせいです。

128c6492.jpeg







頂いた差し入れはたくさんの食料・お菓子から、アザラシの枕まで。
仮眠するときは皆愛用しています!
食料の中では無印のカレーがとても好評でした。
本当にありがとうございました!

残り少ない時間精一杯頑張ろうと思います!




M2 野村
2012.02.01
昨日は、卒業設計の提出日でした、明日プレゼンがあります。
卒業設計のご報告は、後日改めてしたいと思います。

そして、修士論文提出まで残すところ、あと120時間!
もう走るしかない状況です。

今日、59期小原さんより、差し入れを頂きました。
激辛食品やアイマスクなど沢山頂きました。ありがとうございます。
同じ経験をしてきた、先輩方からの差し入れは何よりも励みになります。
最後まで走り抜きます。

IMG_5843.jpg







IMG_5844.jpg

(文責 M2 山田)
2012.01.29
早いもので2月6日の修論提出まで残り約1週間と迫り、
M2は皆、慌ただしく作業に追われる毎日を送っております。

そんな中、60期の石黒さん、渡部さんから差し入れが届きました!


IMG_5841.JPGIMG_5835.JPG











しっかり食べて、しっかり考えて、
と言うことで大量のお菓子、軽食と
地に足の着いた論文になるように、
と言うことで色違いのルームシューズを頂きました!
石黒さん、渡部さん、本当にありがとうございます!!!


今年の修論も、多様なテーマで研究をしております。
各人のテーマは以下の通りです。

・ニュータウンにおける住民によるローカル不動産情報を利用した住替え(一條)
・過疎地域における生活必需交通再編による集約型都市構造(永島)
・地方中核都市における木造コンパクトシティ空間モデル(野村)
・風雪シミュレーションを用いた北方型低炭素街区のデザインプロセス(山田)

いよいよ間近に迫った提出まで、あとは走り抜けるだけとなってきました。
どこまでまとめられるか、最後まで妥協せずに頑張っていきたいと思います!


修士二年 永島健児
2012.01.19
1/18日に行われました第5回島松地区まちづくり市民委員会についてご報告します。

今回も前回同様、軟石で作られた夢創館という、
農協倉庫をカフェやホールに改修した施設で委員会が開催され、
瀬戸口先生、修士1年の4人で参加してきました。

この夢創館は、駅の目の前にあり
島松駅周辺の活性化において、重要な役割を果たす場所として
これまでの委員会でもその活用方法を度々議論してきました。

今回の第5回の委員会では、
駅周辺の「にぎやかさ」のきっかけづくりの為に早急に着手する具体策・テーマ等について
議論をしてきました。
そのための手法として、公共施設等の複合化も度々議論になってきましたが、
研究室からは公共施設の複合化による
活用方法と利用イメージについて整理したものを発表させていただきました。

今回の発表は林原が行いました。

c31a6c36.jpeg


具体的な方策や社会実験を行う案なども出てきており、
最初の頃に比べ、段々と議論も具体的なものになってきました。

実際に住まわれている市民の方々と計画を作っていく機会はあまりないので、
毎回とても勉強になります。
どのような計画になっていくのか、今後が楽しみです。


修士1年 長尾美幸

  BackHOME : Next 
プロフィール
HN:
北海道大学大学院 工学研究科 都市地域デザイン学研究室
ブログ内検索

urban4-blog wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]