忍者ブログ

urban4-blog

北海道大学大学院工学研究科 「都市地域デザイン学研究室」の学生によるブログです。

2025.05.20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014.11.19
北海道大学では雪が降り始め、積りかけの雪で農場の一本道もどろどろと歩きにくくなっています。
根雪が積もるのも、もうすぐですね。

卒論提出の締め切りも近づき、追い込みの時期に差し掛かって参りました。
そんな中、昨日18日は、京都の仏教大学 社会学部の大藪さんが、
夕張の研究について、瀬戸口先生のところへヒアリングへいらっしゃいました。

夕張の論文を書いている尾門さんや私も同席させ て頂きました。
現在、論文作成真っ最中ですが、自分たちの研究について、外部の方の意見を聞く機会は少ないので、大変貴重な機会となりました。

これから本文などにも取り掛かって行きますが、心して取り組みたいと思います!


大藪さんが、こちらへいらっしゃる前に、このブログをご覧になって下さったようで、
論文の追い込み時期のようですので・・・と差し入れを持ってきてくださいました!




去りゆく秋の香りが致しました。
ありがとうございました!みんなで美味しく頂きます。


学部4年 北原
PR
2014.11.12
銀杏並木の葉が落ち、日増しに寒さが身に染みるようになってきました。
大学では暖房が入り、時折カンカンカンカンという音が聞こえてきます。

僕達4年生は梗概提出を間近に控え、日々文章と戦っています。
卒論提出まで残り僅かとなってきましたが、
後2週間、全力疾走していきたいと思います。

焦りを感じる中、今日も先輩からみかんの差し入れをいただきました!
45期の森本智博さんからです。

野菜不足になりがちな僕達にとって、とても嬉しい差し入れでした。
みかんを食べて元気を出して頑張っていきたいと思います!

どうもありがとうございました!

学部4年 山崎

2014.11.11
明るく色づいた木々の葉も散り始め、だんだんと冬が近づいて参りました。
私達4年生の卒論締め切りも、まもなく2週間を切ろうとしております。

さて、
そんな中、63期の植地さん、高梨さん、田中さんから差し入れを頂きました。
大きなダンボールの中に、たくさんのカップラーメンやスープ、お茶漬けのもと、リポビタンD、おせんべいなど、とてもたくさん頂きました。
ありがとうございます!


心温まるお手紙や折り鶴も同封して頂き、
私達も先輩方のような素敵な先輩になれるよう、残り2週間も全力で頑張ろうと思いました。

頂いた差し入れを食べながら頑張ります!


ありがとうございました。


学部4年 北原

 


2014.11.01
秋も深まり、葉を残すイチョウ並木がライトアップされています。
寒い冬の足音が聞こえてきそうです。

卒論合宿も終え、提出まで一か月を切りました。
まだまだこれからが追い込みの時期ですが、
4年生全員で最後まで全力でぶつかっていきたいと思います!

そんな研究室に63期の岡部優希さんがスープやバウムクーヘン、ふりかけなどの
差し入れを持ってきてくださいました!!
僕達にとって初めての差し入れです。
岡部さん、ありがとうございます!




今後もどんどん差し入れをお待ちしております。
差し入れを食べてこれからも頑張ります!!

4年 岩国
2014.10.30
 銀杏並木の見ごろが過ぎ、ますます気温は低くなり
とうとう雪が降り始めています。

みなさん、こんにちは

2014年卒論合宿が、下川町五味温泉にて2日間かけて行われました。
下川町は、もう雪が積もるほど寒い中で、
1日目は、4年生のゼミ
2日目は、4年生に続きM2、留学生、北総研の松村さんのゼミ
を行い、みなが充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。

今年の卒論テーマ(仮)は、以下のようになっています。
・岩国大貴
「積雪寒冷都市における風雪シミュレーションを用いた
 高層建築物に対するデザインガイドラインの提案」
・北原海
「北海道夕張市におけるコンパクトシティ計画と地区内集約化に向けた計画論」
・山崎厚
「地方都市における再開発の方向性と実現する手法の提案」
・渡邊天磨
「新エネルギーを活用した実現可能性のある地域内循環システムの構築と
 地域像の提示による持続可能な地域形成」
それぞれの鋭い着眼点による最先端の研究です。

残ることあと4週間。
改めてチームメンバーも気を引き締めて、頑張ってゆきます。

修士1年 松山倫之
  BackHOME : Next 
プロフィール
HN:
北海道大学大学院 工学研究科 都市地域デザイン学研究室
ブログ内検索

urban4-blog wrote all articles.
Powered by Ninja.blog / TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]